最近昆虫食(コオロギ)が話題になっています。SNSなどを中心に炎上していますが、中には推進派もいて、非常に驚かされます。 この昆虫食は唐突に始まったように見えますが、調べていくと農林水産省が深く関与しており、2020年よりフードテック官民協議会と…
地球温暖化対策としてヨーロッパを中心にEV(電気自動車)の必要性が叫ばれ、雰囲気的には10年以内には全面EV化を進めるという声が聞こえてきますが、本当に全面EV化は実現できるんでしょうか? 日本では政府が2035年までに新車販売のEV化率を10…
前回のブログでも紹介しましたが、2月2日に無料公開セミナーを実施しました。 2日はリアルタイムでの配信でしたが、2/10、2/14、2/22のも録画配信を行うので、良かったら見てもらえればと思います(無料です)。 セミナーでは生産性向上7つ道具を90分…
アステックのホームページやメルマガではすでに案内していますが、2月2日に無料公開セミナーを実施しますので紹介します。 タイトルは「生産性向上7つ道具」で、管理面に主眼を置いた生産性向上の背策について解説していく予定です。 開催日時は2月2日1…
1月22日の産経新聞電子版にGDPで日本はドイツに抜かれて4位になるかもしれないという記事が出ていました。 かつて日本のGDPは米国に次ぐ2位だったのですが、2010年に中国に抜かれて3位になったのはみんな知っていると思いますが、このペースでいくと2023年…
中国が日本と韓国に対してビザの発給を停止し、大きな問題になっています。 その原因として、中国人に対する日本の水際対策の強化が差別的だからと中国の報道官は言っていますが、欧米やオーストラリアなどでも同じような措置をとっているのに、日本と韓国に…
明けまして、おめでとうございます。 旧年中は色々とお世話になり、誠にありがとうございました。 本年もよろしくお願いいたします。 昨年までは改善活動の事を何か書かなければいけないなと思って手法などの説明を行ってきましたが、たぶん面白い話にはなら…
日本海側を中心に1週間ほど前から雪が降り続いています。私は大阪在住なので直接的に雪の被害は受けていませんが、報道で見る限り今年の雪害はひどいようです。早く雪がやんで日常生活が戻ってくることを祈っています。 コストの見方の多様性の3回目で、今…
前回の「コストの見方の多様性」の続きです。 前回はお金の流れ分類として外部流出コストと内部消費コストについて説明しましたが、今回は損益分岐点分類について書いて行こうと思います。 損益分岐点分類は改めて説明する必要はないくらい有名なコストの分…
すっかり寒くなってきました。 ただなんとなく思うのは、季節感が戻ってきているんじゃないかと言う事です。 数年前までは春と秋が極めて短くて、夏と冬しかなかった感じなんですが、ここ数年は春と秋が戻ってきていて秋は秋なりの楽しみが感じられるように…
前回まで8月に実施した公開セミナー「収益改善7つの切り口」の解説を行ってきましたが、それについては前回で終了です。また来年2月に公開セミナーを行う予定にしているので、セミナー実施後はまた解説を行っていきたいと思います。ちなみに次回の公開セ…
今回は「収益改善7つの切り口」の7番目、最後の切り口について話をしていきたいと思います。 7つ目の切り口は「従業員教育の進め方」です。 実はセミナーを実施した後のアンケートにおいて、7つの切り口のうち最も評価が高かった項目、最も参考になった…
ここのところ8月に行った公開セミナー「収益改善7つの切り口」の解説を行っていますが、今回は6つ目の切り口「フローコスト」について説明していきます。 今まで”見えないコスト”を含めてコストの新しい見方について解説してきましたが、フローコストもそ…
秋が急激に深まってきていますね。テレビやネットなどでも紅葉(こうよう)の話題が増えてきています。紅葉は主として落葉広葉樹が葉を落とす際に現れる現象で、葉の中に含まれる葉緑素が分解吸収された結果、もともとの葉に隠れていたカロチノイドが目立つ…
台風通過後、一気に秋になりました。タンスから長袖を引っ張り出して着ている今日この頃です。 世界も混沌度にさらに拍車がかかった感じがします。ウクライナが領地奪還するのは、それはそれで応援したいのですが、同時に「核」投入のカウントダウンが進んで…
日も少しづつ短くなり、すっかり秋めいてきました。朝晩の気温も下がり始め、比較的過ごしやすい気候になってきたように感じます。 いつもこの時期は彼岸花が突然花をつけて、こんな所になぜ?いつの間に?と思ってしまうことがよくあります。まあ球根を持つ…
今週は安倍元総理の国葬儀が行われますが、いったいどうなるんでしょうか。国葬儀に関しては賛否両論があるようですが、やると決まった以上はしっかりと対応してほしいと思っています。海外から首脳級の要人が多数参列する以上、日本として恥ずかしくない対…
今回も前回に引き続き8月に行ったセミナー「収益改善7つの切り口」から、手法を選んで説明したいと思います。 今回は「生産設計」について説明していきます。この生産設計の考え方はいろいろな製品設計や商品開発に使える手法ですが、今回の説明は一品受注…
今回は無料セミナーでお話しした、収益改善「7つの切り口」のうち「3つのVE」について解説していきます。 セミナーを聞いた人なら解ると思いますが、聞いていない人のためにちょっと説明すると、アステックではVE活動を3つの視点で捉えるようにしてい…
先週の8月23日に「収益改善7つの切り口」というタイトルで、無料WEBセミナーを実施しました(8月26日は録画配信)。両日とも接続限界数ギリギリまでの参加をいただき誠にありがとうございました。WEB配信ですから、参加者一人一人の顔はみえませんで…
今日は8月15日で終戦記念日です。 毎年の事ですが、今年も戦争関連の番組を数多くやっているようです(見ていませんが・・・)。 歴史家ではないので、戦争までの経緯や当時誰が何をやっていたのかなどは知りませんが、当時のマスコミ(新聞、ラジオ)が…
前回ブログを書いてからずいぶん時間がたちました。約3週間ぶりの執筆です。 この間は安倍元首相が暗殺されたり、参院選があったり、コロナの第7波が急速に広がったりと、結構大きな出来事が続きました。それにしても安倍元首相の暗殺には大変驚きましたし…
メッチャ暑い日が続いています。前回、同調圧力の件について書きましたが、これだけ暑くなっても相変わらずマスクを外さない日本はいったいどうなっているんでしょうか? とうとう政府が「外ではマスクを外しましょう」というCMを流すようになりましたが、そ…
最近はコロナもほぼ終息しているのに、市中では相変わらずほぼ全員がマスクを着けています。たぶんマスクを着けている人も、「もうマスクはいらんやろ」と思いつつも、周囲の目を気にしてマスクを着けているんじゃないかと思います。いわゆる同調圧力と言う…
特に最近に限った話ではないのですが、工場の作業者として派遣労働者や外国人実習生の比率がかなり増えてきています。中には作業者のほとんどが外国人労働者で、日本人は1割程度しかいないという企業もあります。 それらの企業でよく聞かれることは、教育が…
前々回に「長い目で見れば円安は喜ぶべき事」という記事を書きましたが、それについて少し捕捉したいと思います。 下記のグラフはドルに対する為替レートの推移(約40年間)を示したものですが、このグラフを見て何が解るかというと、為替レートと日本の経済…
(株)アステックコンサルティング 設立20周年記念式典を開催しました。 本来は昨年の9月に行うはずだったのですが、コロナの関係で本年5月になってしまいました。本当にコロナには泣かされますね。 開催場所はルミナス神戸(観光船)で、神戸港を出港して明…
今年のゴールデンウィークは久々に行動制限のない長期連休となりました。欧米を中心にコロナに対する制限を解除している国も増えましたから、久々に海外旅行を楽しんでいる人も多いようです。 ただそこで問題になっているのは円安ですね。実は円安・円高の影…
前回のブログで1次情報、2次情報、3次情報の考え方、部下からの報告の受け取り方について書きましたが、今回もこの情報について書きたいと思っています。 前回のおさらいになりますが、1次情報とはいわゆる生データのことで現場で発生している事実そのも…
今日は情報の種類について話をしたいと思います。 皆さんは情報には1次情報、2次情報、3次情報があることはご存じでしょうか。 これらは具体的に発生している事実からの距離を示しているもので、1次情報は具体的に発生している事実情報であり、製造現場…