ふと思ったこと

イーロン・マスク

前回まで8月に実施した公開セミナー「収益改善7つの切り口」の解説を行ってきましたが、それについては前回で終了です。また来年2月に公開セミナーを行う予定にしているので、セミナー実施後はまた解説を行っていきたいと思います。ちなみに次回の公開セ…

ちょっと時事話題

台風通過後、一気に秋になりました。タンスから長袖を引っ張り出して着ている今日この頃です。 世界も混沌度にさらに拍車がかかった感じがします。ウクライナが領地奪還するのは、それはそれで応援したいのですが、同時に「核」投入のカウントダウンが進んで…

お盆の時期です

今日は8月15日で終戦記念日です。 毎年の事ですが、今年も戦争関連の番組を数多くやっているようです(見ていませんが・・・)。 歴史家ではないので、戦争までの経緯や当時誰が何をやっていたのかなどは知りませんが、当時のマスコミ(新聞、ラジオ)が…

改革と改善の違い(2)

前回ブログを書いてからずいぶん時間がたちました。約3週間ぶりの執筆です。 この間は安倍元首相が暗殺されたり、参院選があったり、コロナの第7波が急速に広がったりと、結構大きな出来事が続きました。それにしても安倍元首相の暗殺には大変驚きましたし…

改善は得意だが、改革は苦手

メッチャ暑い日が続いています。前回、同調圧力の件について書きましたが、これだけ暑くなっても相変わらずマスクを外さない日本はいったいどうなっているんでしょうか? とうとう政府が「外ではマスクを外しましょう」というCMを流すようになりましたが、そ…

同調圧力

最近はコロナもほぼ終息しているのに、市中では相変わらずほぼ全員がマスクを着けています。たぶんマスクを着けている人も、「もうマスクはいらんやろ」と思いつつも、周囲の目を気にしてマスクを着けているんじゃないかと思います。いわゆる同調圧力と言う…

作業者教育の1つの方向性

特に最近に限った話ではないのですが、工場の作業者として派遣労働者や外国人実習生の比率がかなり増えてきています。中には作業者のほとんどが外国人労働者で、日本人は1割程度しかいないという企業もあります。 それらの企業でよく聞かれることは、教育が…

日本が経済成長できなかった理由

前々回に「長い目で見れば円安は喜ぶべき事」という記事を書きましたが、それについて少し捕捉したいと思います。 下記のグラフはドルに対する為替レートの推移(約40年間)を示したものですが、このグラフを見て何が解るかというと、為替レートと日本の経済…

円安は喜ぶべきか、悲しむべきか

今年のゴールデンウィークは久々に行動制限のない長期連休となりました。欧米を中心にコロナに対する制限を解除している国も増えましたから、久々に海外旅行を楽しんでいる人も多いようです。 ただそこで問題になっているのは円安ですね。実は円安・円高の影…

1次情報に触れられる環境を作る

前回のブログで1次情報、2次情報、3次情報の考え方、部下からの報告の受け取り方について書きましたが、今回もこの情報について書きたいと思っています。 前回のおさらいになりますが、1次情報とはいわゆる生データのことで現場で発生している事実そのも…

部下からの報告の受け取り方

今日は情報の種類について話をしたいと思います。 皆さんは情報には1次情報、2次情報、3次情報があることはご存じでしょうか。 これらは具体的に発生している事実からの距離を示しているもので、1次情報は具体的に発生している事実情報であり、製造現場…

教育水準の低下が悩ましい

ウクライナ情勢に関して最近はロシア軍のダメっぷりばかりが報道されていますね。キエフ周辺ではロジスティクスの破綻により最前線の兵士は何の補給も受けらずに崩壊の危機にあるようです。何かかつての日本軍のような感じになっていますから(壊滅寸前)、…

社内トラブルと人員数

今日でマンボウが終了し、やっと普通の日常が戻って来そうな感じです。 とはいうもののウクライナ情勢が泥沼化しそうな感じになってきているので、コロナ前みたいな日常は当面帰ってこないかもしれません。今はプーチンが核兵器を使わないことを祈るだけです…

北京オリンピックが終わったら・・・

北京オリンピックが開幕しましたね。と言う話を書いてもう2週間過ぎました。 今日が北京オリンピック閉会の日だそうです。このオリンピック閉会を待ってロシアがウクライナに侵攻するという話もありますが、実際のところどうなるかは分かりません。ウクライ…

北京オリンピックが始まりました

北京オリンピックが始まりました。 開会式が昨日あったみたいですが、見ていないのでどんな感じだったのかは分かりません。盛り上がっていたんでしょうか? そもそも何で中国でやるの? かつてのベルリンオリンピックみたいな位置づけになるんじゃないの? …

食糧危機が来る?

オミクロンが猛威を振るっていますね。 マスコミが相変わらず煽ってますが、一部に重症者や死者は非常に少ないのでそれほど気にしなくても良いじゃね?みたいな論調がちょっと生まれてきているように感じています。その方向で鎮静化に向かっていけばうれしい…

エビを飼ってます

実はエビを飼ってます。 レッドチェリーシュリンプと言う淡水エビで、ヌマエビ系のエビを品種改良して作られた観賞用のエビです。 大きさは2~3cmほどで、非常に育てやすくて丈夫なエビです。夏の暑さには弱いのですが、低水温には強く冬でもヒーターな…

記憶力が減退している!

実はかなり久々になるのですが、現在書籍を執筆中です。内容的にはまだ公表できるレベルにはないのですが、アステックのオリジナルの考え方の1つである「見えないコスト」を中心にした内容にしようと思っている所です。 元々はコロナでテレワークが増えたこ…

オリンピック開幕!

ついにオリンピックが開催されました。色々と紆余曲折がありましたが、開催されてうれしい限りです。 更に始まって早々ですが、すでに何個かのメダルも確定していますね。現在は7/25、22:00ですが、阿部兄弟(一二三と詩)が揃って金メダルを取ったので、TVで…

スモールスタートは正解か?

今回はフェースブックでやっている「製造系KAIZEN研究所」に書いた記事の1つを紹介したいと思います。ちなみに6/18日に書いた記事ですが、「製造系KAIZEN研究所」ではブログよりも頻繁に記事を書いていますので、こちらもよろしくお願いします。 所長通信 …

鬼滅の刃 無限列車編!

鬼滅の刃 無限列車編のDVD(BD)が発売になったので、早速購入して見てみました。 結論から言うと、映像もきれいですし見ごたえのある内容だったと思います。鬼滅の刃の漫画を読んだことのある人なら、違和感なく感情移入して見ることが出来たんじゃないかと…

すべては波?

今日はいつもとちょっと趣向を変えて量子物理学の話をしたいと思います。いわゆる素粒子(クウォークやフォトン、ニュートリノなど)とかの話ですね。 実はこの辺の話が結構好きなんですが、物を徹底して細かく分けて行くと最終的にはこの素粒子の世界に入っ…

梅雨とコロナ

今年は西日本が記録的な速さで梅雨入りしましたね。例年より1ヵ月も速い梅雨入りです。 梅雨は湿度が上昇し、非常にうっとうしい時期ですが、もしかしたら梅雨がコロナを撲滅してくれるんじゃないかと思ったので、ちょっと考えてみました。 今までコロナは飛…

経済成長のために行うべきこと③

前回のブログで、日本が経済成長するためには新たな産業(情報通信の多様性と通信速度アップ、IT・ICTの技術発展)に全力で乗っかることだと話をしましたが、その辺について今回は書いていきます。 日本として経済発展して行くために最も望ましい方法は、新…

経済成長のために行うべきことは②

前回のブログは日本や欧州の経済成長が鈍っている中で、アメリカが継続的に経済成長していることはスゴイ事であるという話をしました。そしてその主因が金融とIT及びIT関連市場の開拓力にあるという所まで話をしたので、続きを書いていきます。 現在のアメリ…

オリンピックやるの?

社長ブログで政治が絡むことはあまり書きたくないのですが、今回の緊急事態宣言の延長などを含めてあまりに政治的パフォーマンスが甚だしいので、ちょっと気になることを書いてみます。 特に今回の混乱に拍車をかけているのがオリンピック問題ですね。開催す…

レジ袋有料化の結果は?

最近日本のセクシー環境大臣は全ての家にソーラーパネルを設置する!と息巻いているみたいですが、周りは誰も注意しないんでしょうか?(見放されているのか?)。 まぁその環境大臣が鳴り物入りで始めたレジ袋有料化が始まって9か月たちましたが、結果はど…

トヨタが電気自動車を発表か!

自動車業界の人は既に知っていることだとは思いますが、いよいよトヨタが本格的にEV(電気自動車)に参入するようですね。 news.yahoo.co.jp まあトヨタのことですからEVを作る技術は十分すぎるほど持っていたと思いますが、国内の自動車産業にとって超強烈…

抗原検査を受けました

先日とある企業を訪問した時に新型コロナの抗原検査を受けました。よくTVなどで報道される抗体検査(新型コロナに対する抗体の有無を確認する)では無くて抗原検査(新型コロナウィルス自体を持っているかどうかを確認)です。まあ簡単に言うとPCR検査の簡易…

天ぷらを揚げるのに10年必要か?

何となくツイッターを見ていたら「天ぷら店で見習いが1人前になるのに10年かかる」という記事を見かけました。これは色々な側面からの分析ができると思いましたのでちょっと色々書いてみようと思います。以前ホリエモンがすしを握るのに大した修業はいらな…