コストの見方の多様性3

日本海側を中心に1週間ほど前から雪が降り続いています。私は大阪在住なので直接的に雪の被害は受けていませんが、報道で見る限り今年の雪害はひどいようです。早く雪がやんで日常生活が戻ってくることを祈っています。

コストの見方の多様性の3回目で、今回は「認識可能分類」について話をしていきます。この認識可能分類とは一般的に使われている言葉ではなく、私が一方的に使っている言葉なんですが、割と芯を得ている言葉じゃないかと思っています。

認識可能分類とは「見えるコスト」と「見えないコスト」のことで、原価計算やコスト分析などで明確に数値として認識でいるコストの事を「見えるコスト」と呼んでいます。いわゆる人件費や製造経費など明確に数値化出来るコストの事です。

それに対して「見えないコスト」とは、確実に発生しているコストだけれど数値化することが困難なコストのことを指します。私が良く例として挙げるのは生産計画変更によって発生するコストです。多くの製造業で生産計画の変更は発生すると思いますが、その変更に伴った発生するコストを正しく数値化出来ている企業はありません。

実際問題として生産計画の変更が発生すると生産計画部門は夜遅くまで残って計画変更作業に時間を費やすわけです。調達部門は計画変更が発生すると納期調整に非常に多大な時間を費やすことになります。場合によっては朝から晩まで外注先に電話をして納期調整をしている企業は結構あります。製造部門は計画変更が発生すると段取り替えが発生することになるし、余分な場内物流なども発生することになります。

つまり生産計画の変更が発生すると色々な部門で本来不要なコストが発生するわけですが、このコストを正しく数値で把握することは出来ていないのです。ですから確実に発生しているコストなんだけれど、数値が出来ないために正しく認識できていないコストの事を「見えないコスト」と呼ぶわけです。

この様な視点で分類することを認識可能分類と呼んでいるのですが、現実には見えないコストは数値化できませんから、感覚的に理解したほうが良いと言う事です。ただ全く数値化できないかと言うとそうではなく、非常に細かい分析を継続的に行っていけばある程度ロス金額は特定できると思いますが、それに費やすエネルギーは非常に膨大なものになるため、そこにエネルギーを使うよりは改善にエネルギーを使ったほうが効率的なのは言うまでもありません。

この見えないコストは過去からの仕事の流れの中で慢性的に発生しているためなかなか気づかないものです。先に述べた生産計画の変更でも過去から当たり前のように発生していると、問題を問題と認識できないために放置されてしまうのです。

また、見えないコストは改善しても改善結果を数値化できないことも放置されてしまう理由の一つです。コストダウン活動などでは改善効果金額を必ず算出することになりますが、見えないコストの場合改善してもその効果は見えない(数値化できない)ため、積極的に取り組む人は少ないのです。

ただ見えないコストの存在を明らかにしていかないと改善に取り組みにくいのも事実です。この場合どうやって見えないコストを見つけるのかと言う事ですが、私どもでは基本的に「理想と現実の比較」を行うことによって問題点を見つけ出すことを行います。

つまりあるべき姿(目指すべき姿)を出来るだけ詳細にイメージして、現実と比較することにより問題点を明らかにするのです。コストダウン活動を行うにあたってあるべき姿を最初に描くと言う事をなかなか理解できない人も多いのですが、いきなり細かい部分のコスト削減に入り込むよりははるかに大きな成果を得られることになるので、まずは理想を描くと言う事を徹底してもらいたいと思います。

この様なやり方をデザインアプローチと呼びますが、いわゆる積上げ型の改善よりははるかに大きな成果を得られることになるので(改善難易度も高くなる)、ぜひ取り組んでいってほしいと思います。