天ぷらを揚げるのに10年必要か?

何となくツイッターを見ていたら「天ぷら店で見習いが1人前になるのに10年かかる」という記事を見かけました。これは色々な側面からの分析ができると思いましたのでちょっと色々書いてみようと思います。以前ホリエモンがすしを握るのに大した修業はいらないと言っていましたが、それと同類の記事ですね。

「技術は見て盗め」というのは職人肌の業界でよく言われることですが、この言葉の裏にはいくつかの隠れた真実があるのではないかと思います。実際問題として天ぷらを揚げるのに10年の修業が必要なわけはなく、天ぷらを揚げるだけなら温度×時間×素材数という変数だけですからたぶん数週間レベルで体得することが出来ると思います。

実際にはこれに生地の作り方、素材の選び方、下処理の仕方等の技術的な観点に加えて店舗運営のノウハウなども学ぶことになると思いますが、それでも1年もあれば十分に学べるのではないかと思います。

この記事に対するコメントを見ていると、ほとんどが効率が悪すぎるとか直接教えろよ、人を安く使うため、日本の生産性が低い原因といったネガティブなものがほとんどですが、この職人見習いさんは本当に単なる犠牲者なんでしょうか。私はちょっと違うのではないかと思います。

この見習いさんが特に将来の希望もなく、給与の対価として労働力を提供しているだけならばたしかに安い給与で使われているだけの存在だと思います。ただこの見習いさんが将来自分の店を持ちたいという願望があるのなら話はちょっと変わって来るのではないかと思います。

将来自分の店を持ちたいと思っている見習いさんが、天ぷらを揚げる技術を学ぶだけだったら先ほど述べたように1年もあれば大丈夫だと思います。それではなぜ10年もその店で修行を続けるのかというと、たぶん次の3つの目的があるのではないかと思います(自覚しているかどうかは分からないが)。

1つは超有名店で10年修業したという実績を得るためですね。日本では肩書が非常に重要視されますから、有名店で10年修業した=すごい技術を持っているに違いない=すごくおいしいはずだ、という式が成り立つわけです。実際に私自身も「帝国ホテルで料理長をやっていた」とか「銀座の久兵衛で修行した職人」と言われるとそれだけでおいしいような気がしますからね。つまり料理の世界においても肩書は非常に大事であって、それを得るために時間を犠牲にしていると考えられるわけです。

2つ目としては、超有名店で10年も修行すれば、高い天ぷらをしょっちゅう食べに来てくれる超優良顧客と面識を持つことが出来るわけです(実はこれが最大のメリットかもしれない)。つまり自分が店を出した時に来てくれるかもしれない人を確保することが出来るわけです。だいたい高額な超有名店に頻繁に来てくれるような人は各分野における名士なわけですから、そこからの紹介も十分期待できるわけです。特にちょっとした成金的な人は自分の行きつけの店なんかを持ちたいわけですから、この見習い君とは利害が一致するわけです。

3つめには将来自分が出した店を成功させるためには、10年修業を行う事が実は最も効率が良いという事です。当然ながら上記2つがベースになるのですが、自分の店を持つという事は非常に大きな投資が必要なわけで、多くの人にとっては1回目で成功させないと大きな借金がのしかかってくるわけです。当然ながらすべてを自己資金で賄う訳にはいきませんから金融機関からの借り入れが必要なわけですが、その時に上記の2つが非常に大きく影響してくるわけです(知り合った人の中に金融機関の人がいるかもしれない)。基本的に金融機関は返せる人にしか融資はしませんから、よく判らん店で1年しか修業していないという人には絶対に融資はしないわけです。つまり超有名店で10年修業した(成功の確率が高い)というのがここで効いてくるわけです

これ以外にも優良な仕入れルートを確保することが出来るとか色々あると思いますが、将来自分の店(高級店)を持とうと思っている人にとっては、これが修行を続ける最大のメリットなのではないかと思います。

ですからこの記事を読んで短絡的に非効率だとかブラック労働というのはちょっと違うのではないかと思います(まあ単に天ぷらを揚げる技術だけを取り上げればその通りなんですが)。実際問題としてただのブラック天ぷら屋だったら今の若者はとっととやめていると思いますけどね。ただ中には本当に頭の悪い店主がいて、わしも10年揚げさせてもらえなかったから、お前も10年揚げさせてやらんという例もあるかもしれませんが、多分そんな人のやっている店は流行らないと思いますし、とっくの昔に潰れていると思います。

このように物事を多面的に見ようとすれば、色々なものが見えてくるのは事実なので、常日頃からそういう視点で見ないといけないなと考えさせられた記事でした。

コストは全て人件費!

経営者向けセミナーなどで時々話している内容で「コストは全て人件費」という話があります。

別に「コスト削減のために人を減らしましょう」とかいう話ではなく、コスト構造自体の話であってコストの発生要因を探っていくと全て人に帰結するという話です。

どの企業でも原価計算は行っていると思いますが、その原価を大きく分けると材料費、人件費、各種経費、利益に分かれます(超大雑把ですが)。

そして原材料費は外注先や材料購入先の売価であって、同じように原価計算をすると購入先の原価は材料費、人件費、各種経費、利益に分かれるわけです。

更に購入先の更に先の購入先でも同じように材料費、人件費・・・に分かれれるわけです。当然ながら各種経費も同じように遡れますし、利益も何らかの形で投資されることを考えるとコストは多重に構成されたサプライチェーンの中で幾重にも人件費が積み重なってできたものと考えることが出来るんですね。

例えば鉄で考えると、鉄の大本は鉄鉱石であってオーストラリア辺りではその辺に転がっているただの無価値な石のわけです。ただその石を溶かして固めると鉄が出来て、その鉄は非常に有用なもので高く売れるという事になれば、人が集まって来て鉄鉱石を掘るわけです。更にたくさん掘りたいという事になれば、ユンボなどの建設機械を投入することになりますし、運搬もトラックなどを使うことになるのです。

つまり本来は自然の中の一部であったものが、人の手を介して掘り出されたり、形を変えて行く事によってそこに付加価値が生まれコストと言うものが発生するわけです。例として鉄をを上げましたが、これは現在流通しているものすべてに当てはまる話であって、全てのものの根源は天然物であり、何人もの手を介することによってコストは上昇して行くわけです。

この事から何が言えるのかと言うと、複数の工程を経るほどコストは上昇して行く事になるし、関与する人の数が増えるほど(間接も含む)コストは上昇するという事になるわけです。またこれはリードタイムの長さにも当てはまり、製品が完成するのに時間がかかるほどコストは上昇する可能性が出てくることになるわけです(待ちや停滞時間においてもコストは発生する)。

日本のような社会資本コスト(インフラや社会保障制度が高度なほど高くなる)の高い国では必然的に単位時間当たりのコストが高くなるため、他のアジア諸国と同じようなものを同じような作り方で作っていてはコスト的には勝てないのは当然なわけです。

そのため日本で同じような製品を作ろうと思えば、人の関与を徹底的に減らし、自己完結性を上げて、より早く作るか、付加価値の高い他の商品を作るかしかないわけです。

ただ残念なことに今の日本ではその両方に取り組んでいない様に感じてしまいます。アジア諸国と同レベルの商品を過去と同じような作り方でしか作っていないわけですから、人件費単価を下げることでしかコスト対応が出来ない。その結果日本の賃金水準は30年間横ばいになってしまったわけです。また外国人労働者の増加が近年とみに増えていますが、これは先ほどの賃金水準の引き下げ圧力になっているわけです。

まあ色々と述べてきましたが、社会資本コストの高い日本で製造業を続けていくためには、抜本的に作り方を変えられるように進化するか、より付加価値の高い製品を作る(新しいものに積極的にチャレンジする)しかないのではないかと思います。

 

スマート工場関連ツールが好評です。

最近Webでスマート工場関連ツール(設備監視ツールやスケジューラ、ビデオ解析ツールなど)の無料セミナーをやっているのですが、お客さんの反応はすこぶる良い感じです。

昔からこういうツールを導入したいと思っていたけれど、最近のICT関連のCMなどで知名度が上がったおかげで社内で話ができるようになった(個人的な興味ベース)。社長から導入を検討しろと急に言われた(社命ベース)。などといった形でスマート工場関連ツールのセミナーを受けられている人が多いようです。

いずれにしろ今回のコロナ騒動で唯一良かった点として挙げられるのが、Web会議、テレワーク、リモート飲み会などICTツールが一気に広がったことだと思います。実際の話として昨年の今頃はテレワークって何?と言っている人が相当いたのではないかと思います。ましてや一昨年当たりではWeb会議などでも???と思っている人がほとんどだったんじゃないでしょうか。

まあこういう背景もあってWebセミナーに多くの人が集まっていただけるようになったのだと思います。実際使ってみると本当に便利ですもんね。

最初に述べた設備監視ツールやスケジューラ、電子帳票なども昨年あたりから急激に広がってきたように感じます。設備監視ツールなどは壊れる前にその兆候を知ることもできる本当に便利なツールです。

多分これからは製造業のいろいろな分野でこのようなICTツールが使われるようになると思いますが、これらのツールは正に日本の製造業の生産性を上げることになる重要なKeyになると思います。

私は日本の製造業の復活無しにして日本の経済力は上がらないと思っているので、多くの企業で先進的なツールを使いこなして抜本的な生産性向上を実現して行っていただきたいと思っています。

 

ブログはじめました

アステックコンサルティングの岩室です。

会社創立20年目にしてブログを始めることにしました。

今までもこっそり秘密で書いていたブログもあるんですが、一旦それらを止めてオープンな形で書くことにしましたので、よろしくお願いします。

基本的には「日本の製造業を再び世界一に」するために必要だと思うことを、私なりに考えて書いて行こうと思っていますが、途中で経済や政治の話、時事話題に関する話、脱線する話なども併せて書いて行きたいと思っています。

それでは今後ともよろしくお願いします。