作業者教育の1つの方向性

特に最近に限った話ではないのですが、工場の作業者として派遣労働者や外国人実習生の比率がかなり増えてきています。中には作業者のほとんどが外国人労働者で、日本人は1割程度しかいないという企業もあります。

それらの企業でよく聞かれることは、教育が進まない、作業マニュアルを理解しない、その結果として作業ミスが多いという事で、現場の責任者も派遣社員や外国人に一生懸命教えようとしているのですが、結果的にミスが一向に減らないという話です。

この原因の1つは、「従来の正社員並みの動きを求めてしまう」という所にあります。良く言われる事として「段取り替えが出来ない」と言う話がありますが、色々教えても派遣社員はすぐに入れ替わってしまうし、外国人も言葉の壁があってなかなか覚えないという話ですね。現場としては正社員を入れてくれないのだから派遣や外国人に期待するのは当然かもしれませんが、残念ながら従来型の教育を行っていたら、これらの問題はクリヤできずに何時までも現場の生産性を低下させる要因になってしまうのです。

それではどうすべきかという事ですが、簡単に言うと「作業」と「判断」を分離させ、派遣や外国人には「作業」を徹底してもらうと言う事です。多分この辺は分かっているという所もあるのかもしれませんが、実際に標準書やマニュアルをよく見て行くと結構多くの部分で「判断」を求めてしまっているのです。品質マニュアルでは「異常が無いか確認すること」を求める項目があったりしますが、これはまさに「判断」を求めているわけで、正常と異常の判断ポイントが明確にされた上で、その判断基準も明確になっていない限り確認した人の感覚で決めてしまう事になるのです(これが判断)。

つまり経験値が少ない作業者に「判断」を求めるから種々のトラブルが発生するわけで、作業者が「作業」のみをやっていればトラブルは発生しないわけです(作業の中に含まれる「判断」を徹底的に排除することが必要)。

ただそれでは仕事が回らない、派遣社員や外国人にもある程度の「判断」はしてもらいたいという場合には、「判断」ではなく「判定」を行わせることが必要です。「判定」とは基準に沿ってYesかNoを決めることですが、「○○よりも高い」とか「低い」など最低限の理解力があれば誰でも同じ結論に到達できる内容であることが大切なのです。

つまり、「作業」と「判断」を明確に分離することが必要で、どうしても判断的な動きをやってもらいたいときには「判断」ではなく「判定」をやってもらうようにすることが必要なのです。

今回は派遣社員外国人労働者を例にして話をしましたが、これは決してこれらの人の能力が低いという事ではありません。当然ながら非常に能力が高く「判断」を全く問題なく行える人もいますし、日本人正社員で「判断」が出来ない人も結構いたりします。あくまでも1つの例として考えてもらえればと思います。